カテゴリー別アーカイブ: ブログ

白ロム、赤ロム、黒ロム?灰ロム!?

940-500x375

今や携帯電話やスマートフォンをキャリアショップ以外で買う事は一般的になりつつあります。
そこでよく耳にする「白ロム、赤ロム」などの〇〇ロムという言葉。
ざっくりは分かるけど、どういう意味なのか、どう違うのかと言われると「うーん。」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は〇〇ロムを解説していきたいと思います。

〇〇ロムとは

そもそも〇〇ロムとはいつ頃できた言葉なのかご存じですか?
これは昔、ガラケー(フィーチャーフォン)が普及した頃にできた言葉です。
外見からは判断のつかない、端末の契約状況や通信状況を分かりやすくするために使われた、いわゆる業界用語です。

そして時が経ち、キャリアショップ以外でも携帯電話端末を買う事ができるようになりました。
例えば、リサイクルショップやオークションサイトによる個人売買などですね。
その流れの中で自然と世間一般でも使われる言葉として浸透したというわけです。

しかしこの言葉、実は昔と今では少々勝手が違います。
というのも、昔のガラケーはSIMカードという物は使っておらず、端末に直接電話番号や契約情報を書き込んでいたのです。
そのため、SIMカードを用いた通信が大前提になっている現在の端末には厳密には当てはまらないのですが、昔の名残で今でも広く使われる言葉となっているんですね。

このページでは本来の意味と現在使われている意味と分けて解説をしていきます。

白ロム

昔のガラケー

電話番号や契約情報が書き込まれていない端末を「白ロム」と呼びます。
当然の事ながら、そのままでは使用できません。
キャリアショップなどで契約をし、情報を書き込む事で初めて利用が可能となります。

現在のガラケーやスマホ

SIMカードが入っておらず、パスコードなどのロックも全て未入力の初期状態の端末が「白ロム」と呼ばれているようです。
基本的には、そのままで使用はできませんが、Wi-Fiによるデータ通信は可能な場合が多いです。
こちらは端末に対応している通信可能なSIMカードを入れれば、キャリアショップへ行かずとも使用可能となります。

また、ネットワーク利用制限(〇)と(△)と少し特殊ですが(-)が白ロムに該当します。
※ネットワーク利用制限については、別記事にて解説しております。

またまた、よく誤解されがちですが、白ロム=SIMフリーではありません。
※SIMロックとSIMフリーに違いについては、別記事で解説しております。

赤ロム

昔のガラケー

携帯電話の割賦金や支払いの未納・滞納が発覚した際、キャリアにより携帯電話自体にロックがかけられたものを「赤ロム」と呼びます。
モバイル通信ができない状態となり、基本的には二度と解除はされません。

現在のガラケーやスマホ

現在でも、携帯電話の割賦金や支払いの未納・滞納が発覚した際、キャリアにより携帯電話自体にロックがかけられたものを「赤ロム」と呼びます。
こちらもモバイル通信ができない状態となり、基本的には二度と解除はされません。
WiFiによるデータ通信は可能ですが、端末自体にロックがかかっているため、SIMカードを入れ替えてもモバイル通信はできません。

また、ネットワーク利用制限(×)が赤ロムに該当します。

黒ロム

昔のガラケー

電話番号や契約情報が書き込まれていて、モバイル通信可能な状態の端末を「黒ロム」と呼びます。
つまり、利用者のいる携帯電話の事ですね。

現在のガラケーやスマホ

モバイル通信可能なSIMカードが挿入されていて、利用可能な状態の端末を「黒ロム」と呼ばれているようです。
といっても、こちらの言葉は最近ではあまり使われていません。

半黒ロム

昔のガラケー

電話番号のみ書き込まれているが、契約情報なし(契約者のいない)端末を「半黒ロム」と呼びます。
家電量販店など、携帯電話に情報を書き込む設備のない店舗では電話番号のみ書き込まれた状態で納入されるため、この言葉ができたようです。
しかし、この状態の端末は一般に普及する事がないため、当時でもあまり使われていなかったようです。

現在のガラケーやスマホ

現在はSIMカードに電話番号や契約情報が記録され、それを携帯電話が読み取るという仕組みが一般的なため、基本的に「半黒ロム」は存在しません。

灰ロム

昔のガラケー

電話番号や契約情報が残ったまま解約された端末を「灰ロム」と呼びます。
通常であれば解約や機種変更の際に、端末に記録された情報は移動、消去されます。
しかし携帯電話の紛失や盗難の被害にあった際など、手元に携帯電話がない状態で解約のみを行うとこの状態となります。
もちろん、解約されているため情報が残っていてもモバイル通信は行えません。

現在のガラケーやスマホ

現在は端末自体に電話番号や契約情報は記録されていないため、SIMカードを抜けばそれらの情報は端末には残りません。
そのため、厳密に言えば「灰ロム」は存在しませんが、強いて例を上げるとすれば、解約済みのSIMカードが挿入されたままの端末が灰ロムに当たるかと思います。

また、SIMカードが入ったままの状態で紛失や盗難の被害にあった際は、契約しているキャリアに届け出をすれば、悪用防止のため、解約せずとも端末とSIMカード両方にロックをかけてくれます。
つまり赤ロムと同じ状態にしてくれるわけですね。
なお、一度この処理をすると基本的にはロック解除は不可能ですので「なくした携帯が出てきた」「盗難されたスマホが返却された」等の場合でももう一度同じ端末を使う事はできません。

知っておくに越した事はない

いかがでしたでしょうか。
ただの専門用語の解説のように思えても、知っていると知らないとでは大違いなんです。

昨今、オークションサイト等の市場規模が拡大したことも手伝って、個人間で携帯電話を売買する事が非常に多くなりました。
しかしそれに伴い、誤った表記で出品をしてしまっていたり、中には知識のない人を騙そうとする出品も多数見受けられます。

・白ロムと書いてあるのにネットワーク利用制限(×)になっている。
・分かりづらいところに赤ロムと記載されている。
・そもそも〇〇ロムもネットワーク利用制限も何も記載がない。

などですね。

これらは通常よりも安い金額で出品されている事がほとんどなため、飛びついてしまう気持ちは分からないではありません。
ですが、その気持ちをぐっと抑えて、本記事の内容で注意深く商品説明をご覧になって下さい。
きっと、その一手間で騙されるトラブルや損をするリスクを大幅に減らす事ができるはずです。

ちなみに一番確実かつ安全に購入ができるのは、やはりリサイクルショップやオークションのストアアカウントから買う事です。
法人であれば立場上、悪質な事はできず、商品の検品もプロが行っているため無用なトラブルは限りなく少なくなります。
分からない事を質問しても真摯に答えてくれたり、アフターフォローも整っている事がほとんどです。
よほど珍しい商品でもない限りは、まずリサイクルショップやオークションのストアアカウントから探してみる事をお勧め致します。

今さら聞けないiPhoneの初期化方法

iphone7hello_TP_V
あなたは使い終わったiPhoneをどうしていますか?
最近は機種変更の時に下取りに出す方も多いのではないでしょうか。
しかし、それ以外の場合。
例えば、誰かにあげる時。リサイクルショップへ売る時。やむにやまれぬ事情で処分する時。

そんな時、iPhone上のあなたの個人情報は大丈夫ですか?

少しでも不安がある方は是非、本記事を読んでみて下さい。
きっとお力になれるはずです。

ずばりコレだけ!iPhoneの初期化手順

AppleIDのサインアウト→すべてのコンテンツと設定を消去。

たったこれだけの操作でバッチリiPhoneのデータが工場出荷時に戻るわけです。
・カスタマイズした設定
・ダウンロードしたアプリ
・電話帳や発着信履歴やトーク履歴
・保存した写真、動画、音楽 などなど。。。
こういった個人情報がキレイサッパリ全て消去されます。
ね?簡単でしょ?

そうは言っても不安なんだよ!
難しい事言われても分からないよ!
っていうあなたのために、細かい操作方法や注意点などをご紹介させて頂きます。

バックアップは大丈夫?

まずはお手持ちのiPhoneを初期化する前に一つ確認です。

データのバックアップや新機種へ移行作業は完了していますか?

ここを怠ってしまうと、せっかくの思い出や大事なデータが二度と閲覧できなくなります。念のため、今一度確認される事をお勧めします。

PCでバックアップ済 or 新iPhoneに移行済みの方。

さすがです。何も言う事はありません。
強いてアドバイスをさせて頂くなら、バックアップデータが古くないか、取りこぼしはないかの確認をお忘れなく。

iCloudにバックアップ済 or 自動の設定にしている方。

素晴らしいです。
特に自動バックアップにしている方は常に最新の情報に更新されるので、うっかり携帯を壊してしまってもデータは消失は防げるでしょう。
が、ここで非常に大事な注意点があります。

必要なデータを全てバックアップできていますか?

という事です。
実はiCloudの無料で利用できるストレージ(容量)は5GBだけなんです。
つまり5GB以上のデータはバックアップされていない可能性があります。
膨大な数の連絡先や撮り溜めた写真などなど、普段はあまり気にしませんが、いざバックアップを取ろうとしたら多すぎて容量が足りないという事は意外と多いものです。

解決策はこちら。
①PCでバックアップする。
PCでバックアップを行えば、PCの空き容量分だけデータを保存できます。
②iCloudの容量の上限を上げる。
単純にiCloudのGB数を上げて再度バックアップを取れば解決します(有料)

そしてもう一点、大事な注意点があります。それは……

バックアップする項目にチェックが入っていますか?

です。
iPhoneは非常に便利なものですが、残念ながら使用者に必要なデータを自動で選別してバックアップする、という機能は今だ備わっておりません。
そのため、バックアップしたい項目がしっかりとONになっているか、自分で確認しなければいけません。
当然、OFFの項目はバックアップされませんので、ご注意を。

AppleIDの紐付けを解く。

それでは、実際に初期化を……といきたいところですが、その前に一つやって頂きたい作業があります。

AppleIDのサインアウト

コレです。コレが必ず必要になります。

何故、サインアウトが必要?

AppleIDには、「iPhone(iPad)を探す」という機能があって、基本的には自動でONになっています。
これは、万が一紛失や盗難の被害にあった際、あなたのiPhoneや保存されているデータを悪用されないようにする防犯セキュリティだと思って頂ければ大丈夫です。
遠隔でロックや初期化が出来たり、GPSを辿ってそのiPhoneが今どこにあるかをある程度追う事が出来る機能ですね。
非常に便利な機能ですが、これがONのまま初期化しようとすると問題が発生します。

初期化ができないんです。

正確には、初期化の前にAppleIDのパスワード入力を求められる事があります。
また、運よく初期化ができたとしても再度、初期設定をする時に以前サインインしていたAppleIDのパスワードを入力しないとiPhoneが使える状態になりません(アクティベーションロックがかかった状態)
こうなってしまう事を避けるため、あらかじめAppleIDをサインアウト、つまりあなたのAppleIDのアカウントとiPhoneの紐付けを解く必要があるという訳です。

必ずインターネットに接続した状態で。

そもそもAppleIDやiCloudはインターネット上のサービスです。
そのため、必ず通信できる状態で作業を行って下さい。
・解約済や機種変更後のSIMカードが入っている。
・SIMカードが入っていない
・WiFiに接続していない
・機内モード などなど。。。

これらのような通信できない状態で、AppleIDのサインアウトやバックアップを行うと正常に処理されない恐れがあります。

バックアップをしたつもり、サインアウトしたつもりでもインターネットに繋がっていない状態だと、バックアップを取っていない事になっている、AppleIDをサインアウトしていない事になっている可能性があります。
この事実に初期化した後で気付いても後の祭り、消失したデータは二度と戻ってきません。
なので、必ず通信できる状態での作業をお願いします。

最後に。データ全部消えちゃうけど大丈夫?

バックアップも完璧、サインアウトもできた、残すは初期化だけですね。
その手順はこちら!

設定アプリ→一般→リセット→すべてのコンテンツと設定を消去

消去のボタンを押してから2回ほど「本当に続けますか?」という確認メッセージが出てきます。
消去の準備万端なら迷いはありませんね。連打しましょう。
不安な方はもう一度、上から同じ手順で確認していってもらえればOKです。
全て行ってしばらく待っていれば、白い画面に”こんにちは”と表示された画面が出てきます。
それが出てこれば、晴れて初期化は完了です。
しかし、ここで疑問が出る方もいらっしゃるでしょう。
消えるのはiPhoneに保存されてるデータだけだよね?と。

AppleIDは消えない。

消去する時のボタンが”すべてのコンテンツと~”と書いてあるからややこしい。
でも安心して下さい。消去されるのはそのiPhoneに保存されているデータだけです。

AppleIDやiCloudの情報はインターネット上に保管されているため、そのiPhoneからは消えますが、この世から存在自体が削除される訳ではありません。

新しいiPhoneに同じアカウントでサインインすれば同じように使えますので、ご心配なく。

本当に初期化できたのか不安。。。

そんな非常に用心深い方もいらっしゃるでしょう。
自分の目で確認するまで信じられない!と。

そんな方はもう一度、初期設定画面を進んでみる事をお勧めします。

実はこの初期設定、ほぼ全ての項目で「あとで設定する」とスキップする事が可能です。
注意点としては、
・WiFiなど通信できる環境が必要
・AppleIDやパスコードは絶対に入力しないこと

くらいでしょうか。
これでどんどん進んでいけば、アプリがズラッと並んだ見慣れた画面が出てきます。
そこで画像や連絡先、音楽やメモなど、自分の情報が保存されていない事が確認できます。
自分の電話番号だけはSIMカードに記録されているため、画面に表示されたままかもしれませんが、SIMカードを抜けばそれも表示されなくなります。

復元は不可能。

これでそのiPhoneから個人情報は全て消去されました。
売るも安心、あげるも安心、捨てたとしても悪用される心配はありません。
しかしここでも不安が。
本当は復元する方法があるんじゃないの?

他人に復元される事はあり得ない。

先にも説明した通り、復元は不可能という理解で問題ありません。

それはiPhoneに保存されている情報は全てリアルタイムで暗号化されているから。

暗号化とは「意味不明な文字の組み合わせによって独自の言葉を作り、その言葉を使ってデータを保存する」と言えば分かりやすいでしょうか。
つまり、その独自の言葉のパターンを使わなければ、復元や解読、抽出といった事は無理というわけです。
しかもそのパターンはメーカーにしか分からず、端末毎、シリーズ毎に違うという話もききます。
要はガッチガチのセキュリティという事です。
そのため、どれだけ高性能なPCを用意しようと、どれだけ頭の良い人を連れて来ようと、一度消してしまったデータを復元する事はできません。
基本的には喜ばしい情報ですが、誤って消去してしまった方には悲しいお話ですね。。。

これであなたも初期化マスター!?

これで、使い終わったiPhoneの処理に困る事はもうありませんね。
周りからも一目置かれるかも!?

しかし、これはあくまでiPhone自体のデータ消去やバックアップの方法です。

LINEやGmail、ゲームなど大半のアプリはApple社は関係ありません。
そのため、アプリ毎に引継ぎ設定をしなければならず、一括でデータを移行する方法はありません。
やみくもに初期化をする前に、確認だけは怠らないようにご注意下さい。

なにより一番良い方法は、
新しいスマホに必要なデータを移行し終わってから初期化する。
これに尽きるかと思います。